海外の反応「ほとんどの日本人と中国人が漢字を書けなくなってきてるぞ!」


日本人と中国人が漢字を書けなくなってきていることが話題になっていたので紹介します。

●(スレ主)
スマホやパソコンではラテンアルファベットを変換して漢字を表記するため、日本や中国のほとんどの人が漢字を書けなくなりつつある。
中国のTVによると、「ひきがえる」という漢字をかけたのは参加者のたった30%のみ


●公平にいうと、「ひきがえる」っていう漢字はめちゃくちゃ書くの難しそう

●↑ひきがえるの絵を描く方が簡単なんかないかな

●↑「ひきがえる!」って緊急で使わないといけない時ある?

●↑会話ではでてこないよね。
今お母さんに、中国語でひきがえるってどう書くのってメールしたら、カエルの絵文字を送ってきたよ

●↑文字通り人生で一度も使ったことのない言葉。
もしひきがえるを見ても、ただカエルって呼ぶと思う

●↑6週間くらい中国語の学校に通ったことがある。
書き方テストがあって、漢字の書き順を間違えたからといって点を引かれた時に通うのをやめたよ。
そんな馬鹿げたこと初めて聞いた

●↑ほんとだよね!
もっと単純な英語でもたくさん間違いをする人がたくさんいるのにね。
比べてみなよ(*You’reをYour、a lotをalot、thanをthen、should haveをshould ofとわざと間違えて書いている。いずれも、ミススペルする人が多い単語)


●癞蛤蟆ってひきがえるを表すいい方法ではないと思うけど

●↑蟾蜍 (chán chú) の方がいい?(ひきがえるの丁寧な呼び方)

●↑なんでひきがえるに丁寧な呼び方が必要なの?

●↑上司にひきがえるの説明をするとき用だよ


●漢字を書くのは難しすぎるよ。
韓国の王様もそう思って、韓国は今は西洋国みたいに音声記号を使ってる

●↑ベトナム人はただアルファベットを使ってるよ

●↑中国大陸ではアルファベットベースのピンインと呼ばれる音声記号を使ってる。
正式な政府支援も受けてるよ。
日本ではローマ字という公式のラテン/ローマ字が使われてるし

●↑若い世代はキーボードでタイプするのに慣れてるだろうけど、お年寄りはピンインに慣れてないから、携帯に直接書いてるのに気づいた

●↑疒, 頼、虫、合、虫、(右半分の) 膜、のミックスだよ。
漢字に慣れてない人にとって複雑に思えるだけ


●自分の妻も、母国モンゴルのアルファベットを書けなくなってる。
ソ連がモンゴル文字を破壊してロシア文字に置き換えたからね…

●自分が漢字でひきがえるって書けるようになる頃にはおたまじゃくしがひきがえるに孵りそう

●スマホが出来る前から、この30%の人たちは漢字3文字を書けなかったと思うよ

●英語を話す人だってスペルの自動修正機能や予測変換使うでしょ、一緒

●日本語を軽く習ってるんだけど漢字に関しては、どういう風に書くかちゃんと覚えることよりも読めるようになることの方が重要だと思う

●大学で日本学を副専攻してたとき、教授がこの傾向を理由に論文やテスト、宿題を手書きで提出するように言ったんだ

●俺たちと同じくらいバカになりつつあるんだ、効いてるな!


●3000文字もあれば少しくらい忘れて当然

●↑現代利用されてる漢字は20000文字以上あるよ。
「3000」っていうのは新聞記事など簡単な文章を理解するのに必要となってくる漢字の数


●責められないよ、書くのに10分くらいかかりそう

●中国語は歴史があって文化的。
漢字は綺麗だけど、実用的とは言えないね

https://www.reddit.com/5ow6qyより翻訳

コメント

  1. 名無しさん より:

    書けなくても理解出来るんだし、
    逆に書かなくてもいい(タイプして返還選ぶだけでいい)時代になった
    ってことで喜ばしいんじゃないのかな

  2. 名無しさん より:

    パソコンで文章作るのを「書く」と呼ばない宗派の方々ですかw

  3. 名無しさん より:

    「蟾蜍(ヒキガエル)」は書く以前に読める人間が少ないだろう

  4. 名無しさん より:

    そのうちペンタブが普及しすぎて紙に絵が描けなくなってるぞとか言い出すんだろうなぁ

  5. 名無しさん より:

    へー

  6. 名無しさん より:

    書けない(読める)

  7. レイシス・ト より:

    マジカルバナナしすぎと笑うか
    第二次大戦後のGHQのように、次の日本破壊後を見据え、日本語破壊作戦実行したい連中の喧伝と取るか

  8. 名無しさん より:

    書かないから書けなくなってきてるけど
    読んでるから読めなくはなってないぞ
    あと打ってるから打てなくもなってない

  9. 名無しさん より:

    日本語だと蟇蛙。
    読みは辛うじて推測が利くけれど、書けない。

  10. 名無しさん より:

    ヒキガエルなんてカタカナで書ければええやろ

  11. 名無しさん より:

    常用の漢字を実際書けない人多いよ
    スマホ片手に書いてる人いるし

  12. 名無しさん より:

    シナ人のシナ語は70年前に出来たようなもの
    元々の中国語では無い

  13. 名無しさん より:

    そんな時のためにひらがなとカタカナがある

  14. 名無しさん より:

    これだけ変換機能が優秀になって、手書きする必要もないってなると、中国は簡体字採用したの早まったとか思ってないんかな

  15. 名無しさん より:

    漢字が書けないとか飛ばし記事もいいとこだな

  16. 名無しさん より:

    >俺たちと同じくらいバカになりつつあるんだ、効いてるな!

    最近ずっと思うんだけど、なぜアメリカ人は諦めやすい国民性何だろうか
    英語が出来ない子供が増えているのは移民や政府のせい、アメリカ車が
    日本で売れないのは日本人が差別的だから、ベトナムやアフガンもそうだけど
    長引く戦争ではすぐ音を上げるイメージが強い

  17. 名無しさん より:

    かろうじて自分の名前と生年月日だけは書ける、
    だがこれだけは言える、小学生と勝負したら俺は負ける。

  18. 名無しさん より:

    まぁ英語ネイティヴだって日常で使わない単語なら書けない英単語くらいあるだろ

  19. 名無しさん より:

    書けなくはなったけど、読める漢字は若干増えたんじゃないかな
    いずれにしろ中国と日本で漢字が不要になる時代は当分無いだろうね

  20. 名無しさん より:

    一応漢字検定2級まではとったからそこまでは忘れてねえよ。

  21. 名無しさん より:

    ヒキガエルの漢字なんて人生で一度も見たこと無いぞw
    見たことのない漢字を書けと言われてもムリだわ。

  22. 名無しさん より:

    そうだと思ったけどやっぱり普段使わない漢字だったw蛙は書けるけど。

    「書けなくなってきてる」というなら、最低でも自分達の親世代は書ける単語を用意すべき

    日常的に使わない、そもそも覚えていない漢字で試されても意味がない

  23. 名無しさん より:

    日本語は多少なら漢字を忘れても
    開いて、ごまかすこともできるけど

    中国人が漢字を書けないとか、やばいだろw
    まさかpinyinで書くとかか?

  24. 名無しさん より:

    読み書きはおろか
    記憶の大部分もグーゴルに頼ってるから
    へーきへーき

  25. 名無しさん より:

    中国だと普通に食材だから、お馴染みなんだろ。
    ヒキガエルなんて都会じゃ滅多に見ませんから。

  26. 名無しさん より:

    漢字を書けなくなるわけあるか!

  27. 名無しさん より:

    「ほとんど」ではないだろう。盛り過ぎ。

  28. 名無しさん より:

    変換使って書くことを含めれば、書ける漢字は増えた。
    手書きはもう壊滅的だけど。

  29. 名無しさん より:

    そもそも漢字を知らなきゃ伝えられない中国語と漢字を知らなくても伝えられる日本語とでは漢字を書けない事の事態の深刻さが違う

  30. 名無しさん より:

    英語でもタイプはできるけどかけない人と言うかスペルミスする人はいる
    たまにエアキーボードで単語思い出す人とかいたの思い出した

  31. 名無しさん より:

    日常的に使わないなら書けなくとも問題無い。
    今は辞書なんて引かなくとも調べようと思えば一瞬で出てくる。
    寧ろ自分が学生の時より今の学生の方が確実に多くの漢字を使ってる気がする。
    iPad片手の授業みたいだけど人類の脳も確実に進化してる。
    現代では書ける事より読める事の方が重要。

  32. 名無しさん より:

    >●↑中国大陸ではアルファベットベースのピンインと呼ばれる音声記号を使ってる。
    >正式な政府支援も受けてるよ。
    >日本ではローマ字という公式のラテン/ローマ字が使われてるし

    漢字を忘れた際に使う表音文字、中国語のピンインにあたる日本語は、
    かなだろうに。
    なんでローマ字が出て来るんだよ?

コメントを書き込む
※露骨な誹謗中傷となる表現は避けてください。

(反映までタイムラグがあります)

サブコンテンツ

カテゴリー

このページの先頭へ