【海外の反応】動くガンダムに国内外騒然「クール!!」「嘘だろこれ・・・」「これ乗れるのか?」の反響





■国内外の反応

●とある外国人
cool!


●とある外国人
とてもいいね!!


●とある外国人
これは衝撃的なんだが。


●とある日本人
これは思ったより期待できる。


●とある外国人
嘘だろこれ、CG??


●とある日本人
思っていたよりぬるぬる動いてるのでびっくりでした
もっとカックンカックンかと思いきや……技術の進歩は凄いですなぁ



●とある外国人
日本よ・・・


●とある日本人
実はガチガンダム出来てんじゃね


●とある外国人
やっぱり日本には存在してたのか


●とある外国人
口あんぐりなんだが。

コメント

  1. 名無しさん より:

    速度の遅さはしかたがないけど、出来の悪いMMDみたいな動きはなんとかならんのか
    上手い人はもっと重量感のあるモーション作れるんだから、これから改良頑張ってほしい。
    こんだけすごいハード作ったんだし、ソフトで手を抜くなんてもったいない。

    5
    25
    • 名無しさん より:

      実際に鉄塊動かしているのに対して
      「もっと重量感のあるモーションを作れ」という哲学的な意見

      16
      1
    • 名無しさん より:

      全長18m、重量25tで露天の物体をモーター制御で動かして1年展示する予定なのに、
      各モーターの負荷を考えない動きなんてさせられるわけねーだろ
      より自然な動きに近付けようとすれば全身の動きを連動させなきゃならんが、そうすると小さなモーターまで頻繁に動かすことになる。露天だから突風に対応できる程度の速度しか出せないのも当たり前。
      ただでさえ、こんな重量物を動かせるモーターなんてものを用意するだけでも大変だったろうってのは想像がつく。

      『軽くて頑丈』な素材はあっても、『フレームに使えるぐらい理想的な強度で軽い素材』がないから金属フレームを使ってるんだし、金属フレームとカーボンの外装とモーター含む電装系の総重量に対して、モーターの性能は正直全く追い付いてない。
      一行で書くと、夢想するしかなかったものを実際に本物にしようと努力はしてみたが、現状の素材工学では全くハードが追い付いてない。

      プラスチックで高層ビルのミニチュアは作れるが、プラスチックで高層ビルは作れないのと同じだ。
      動くものを作るところまで行ってるだけで呆れるぐらいの話だってのに、夢想の動きをそのままやれとか論外もいいところ

      16
  2. 名無しさん より:

    ホンダのアシモの前身となった二足歩行ロボの歩く姿(の動画)を始めてみた時と似た気分だわ

    11
  3. 名無しさん より:

    これが重機並みに動けば、
    可動部の開発に弾みがつくかも。

    • 名無しさん より:

      軽量化のために軽い素材を使い自重で関節がグシャッ!
      強度を上げる為に硬く重い素材を使って反応速度低下

      ちんたらしてる間に背後からザクの斧でグシャッ!

      1
      2
  4. 名無しさん より:

    乗ってるの?ラジコン?

    • 名無しさん より:

      外部から動かしてるね。3つくらいに別れて指令を送ってるとか何とか。
      youtubeの公式動画とかで詳しく解説してたよ。

  5. 名無しさん より:

    人間の想像力が現実になる瞬間だな
    いい事かはわからんが

  6. 名無しさん より:

    オリンピックのサプライズかもしれん。内緒にしてた方がよくね?

  7. 名無しさん より:

    日本も兵器生産ができればな・・・
    マジでガンダム作っちゃうかもな

  8. 名無しさん より:

    ちゃんと関節が稼動するんだな
    そう設計されているのが驚いたわ~
    いくら掛かってんだよ?

  9. 名無しさん より:

    モッサリした動画しか無いけど、本来の速度でキビキビ動いてるのを観たら
    マジで腰ぬかす速さ、マグネットコーティングってレベルじゃねえ

  10. 名無しさん より:

    関節が上下に動くんだな
    これで本当に前へ何歩も歩いたらすごい

  11. 名無しさん より:

    しゃがむ時に、両足が滑って開いてるのがが惜しい。

  12. 名無しさん より:

    こいつ・・・動くぞ!

  13. 名無しさん より:

    こいつ…動くけど…

  14. 名無しさん より:

    可動しやすさのためなのかは知らんけど、色々と元のガンダムからはデザインにアレンジが入ってて、だから形式名も本来のRX-78-2じゃなくてRX-78F00とかになってるんだっけ。

  15. 名無しさん より:

    ちょっと浮き気味だね、調整するでしょ?でしょ?

  16. 名無しさん より:

    オレはガンダムで行く!

  17. 名無しさん より:

    キラが調整する前のアストレイっぽい

  18. 名無しさん より:

    初めてお台場にガンダム出来た時は、みんな
    首くらいはまぁ動くんだろうって思ってたけど、
    最後に上を見上げるとは思わなくて、たったそれだけですごいどよめいたんだよね

    あれから格段に進歩して膝をつくとこまでいくなんて
    ガンダムの足元で見たらすげーテンション上がりそう

  19. 名無しさん より:

    なんだか後ろに黒子がいて操ってる感ある動きだな
    でも、ここまで実現したのは色々と凄いわ

  20. 名無しさん より:

    この手の物としては結構早い動きよね。

  21. 名無しさん より:

    勿論これは終着点じゃない
    せめて自立歩行してくれる日が来ると信じてる
    まあ今は途中経過を楽しもうじゃないか

  22. 名無しさん より:

    ガンダムって基本、道に落ちてるのをガキが見つけて乗り回す物だろ。

  23. 名無しさん より:

    みんな厳しいなぁ。思ってたより全然動いてびっくりした。

    • 名無しさん より:

      思ったよりも動いてるから要求が高くなっていくんだと思う
      膝をつくとかスゲーしかないけど

  24. 名無しさん より:

    10何メートルもあると動かすのも一苦労だけど
    3メートルぐらいで装甲も激薄、ローラーでダッシュするパワードスーツみたいのなら
    今でも作れるんじゃない?

  25. 名無しさん より:

    百周年には走り回ってそう。見れないのが残念だ

  26. 名無しさん より:

    もっと早くできるだろ重機と同じなんだから。
    どうせやるなら本気出して欲しいわ。
    コマツあたりに作ってもらえばいい。
    二本のカニ腕キャタピラのやつとか、もうガンタンクだぞ。

    • 名無しさん より:

      腕を下した状態から正面にまっすぐ持ち上げるまで肩を90度動かすのに、普通の人が長さ70cmの腕を上げた場合の指先の速度と、人間の10倍デカいガンダムが同じ角速度で腕を上げた場合の指先の速度の違いは理解できるか?

      重機と同じだから速度と負荷のかかり方には細心の注意を払ってるんだろ
      クレーン車が伸ばしきった状態でブン回すような動きはしない。物理の基本も分からん奴が重機がどうこうなんて笑わせるなよ

  27. 名無しさん より:

    オリンピック用のガンダム横浜バージョンUP型は、
    歩き方がもっと凄くなるとの噂は聞いた。

  28. 名無しさん より:

    関西にシャアザク作ってくれればいいのに

  29. 名無しさん より:

    胸のスリットから排気ガス噴き出してくれたらもっといいのに

  30. 名無しさん より:

    こんなん広告で作っても採算取れるってのが凄いな。

  31. 名無しさん より:

    はーりぼーてはりぼーて
    ちょーおおきなはーりぼて

  32. 名無しさん より:

    日本の軍事機密が流出してるじゃねえか

  33. 名無しさん より:

    ガンダムより陸戦ドムやズゴックがいいな

    • 名無しさん より:

      水中戦用モビルスーツなら水中で展示すれば重量バランスの問題も軽減するし、水中移動なら可能かも。
      ギミックの付いたおもちゃの潜水艦だね。

  34. 名無しさん より:

    やってみることが大事。見てて楽しいね。

  35. 名無しさん より:

    大きな一歩だなあ 未来が楽しみだ

  36. 名無しさん より:

    これは動いてると思えない
    今の技術を知っているから

  37. 名無しさん より:

    お台場のユニコーンも動くガンダムだけど、進化が見られて良いのではないか
    いずれZやセラヴィーの可変が見れるくらいの技術を継承して欲しい

  38. 名無しさん より:

    技術者「ガンタンクなら直ぐにいけます!」

    • 名無しさん より:

      ん~~?
      ブルドーザーとか、バックホーとか、ユンボとか、そういう無限軌道の作業車に頭を載せたの?
      ならば、「メガボッツ」( MegaBots )なのか?エッジプライムなのか?倒産したけど。
      水道橋重工のクラタスなのか?身長4mくらいだけど。アマゾンで買えますよ。
      (ぼけ~ ぼけ~)

  39. 名無しさん より:

    後ろで支えているから吊り人形みたいな動きになるね。マリオネットガンダム。

    • 名無しさん より:

      単純に直立させると、足のモーター(足のつけね、膝、くるぶし)がどれか1つでも壊れた瞬間に18mの物体がぶっ倒れるからねw
      支えなしだと膝のモーター2つには重量20tぐらいかかることになるけど、あんな細い部分にそんなものを支えられるモーターが入るわけないし

      • 名無しさん より:

        実際に立てるような物を作るとするとガチでまず地盤からになるよな。
        接地面積が小さいから滑走路みたいな強度が必要になりそうだ。

      • 名無しさん より:

        ???「そこでボクの考えたツインスイング関節ですよ!」

  40. 名無しさん より:

    この速さ(遅さ!!!)には笑ってしまった。昔、『鉄人28号』という実写映画を観たことがあったが、映像(CGかな?)に出てきた鉄人と敵ロボットとの闘いの動きの遅いこと遅いこと。ハリウッド映画人には見せられないひどさだった。そんな場面を思い出してしまった。このガンダムの動きは、悲しむべきことなのか、動くだけでも喜ぶべきことなのか?

    • 名無しさん より:

      あの大きさの人型があれ以上の速さで動けると思ってんのかこいつは

    • 名無しさん より:

      肩から指先まで70cmの人が、腕を伸ばしたまま下から正面まで肩を90度上げるとする
      この時、指先の移動距離は、半径70cmの円周の1/4だから70cm×2×π÷4≒1.099m
      全長18mのガンダムは人間のほぼ10倍。腕の長さを単純に10倍として7m×2×π÷4≒10.99m
      人間の感覚で腕を上げた場合で指先は約1.1mの移動距離でしかないが、ガンダムサイズだと約11mの移動距離になる
      人間が0.5秒もかからず腕を上げるのと同じ感覚でガンダムが動けば、数トンの重量物が0.5秒で11mも動くわけだ。遠心力で関節壊れる。話にならん

      「実際に動かす」ことの何が大変なのかという話はいろいろあるが、
      少なくとも小学校の算数と理科で分かることぐらいは自分で考えろ

    • 名無しさん より:

      映画では巨大感を出すために、わざと遅く動かす事も知らないのかな?

      まあ、鉄人の映画は全体的にアレだったけどね

  41. 名無しさん より:

    さすがに移動はできねえよな・・・
    運べるなら世界一周お披露目ツアーやってほしいくらいだが

    • 名無しさん より:

      極端だけど、似たものを探すと
      鉄道車両で、
      近鉄のビスター カー
      JR夜行特急サンライズエクスプレス
      JR四国のマリンライナーのグリーン車
      または
      JR東日本の 湘南ライナー
       そんな、二階建て車両を起こしたような大きさです。
      一般の道路だと二車線を塞ぎますし、寝かしても顔やつま先が、電線などに引っかかります。

      世界中を運ぶとしたら、鉄道車両を輸送する船を利用する事になるのでは?
      一般道路の場合、ぱとれいばーの様に、腕を切り離しして長さ25mの荷台に乗せますか?

  42. 名無しさん より:

    カップヌードルCMくらい動けばいいのに。

  43. 名無しさん より:

    これが何が凄いかと言うと

    今まで空想の中で思い描く事しかなかった
    全長18mクラスの金属フレームをモーターで動かした動作の結果が実測出来るって事だ。
    露天下で稼働時間による金属疲労やモーターの劣化具合等
    得られるデーターは正に珠玉の塊だ。

    今はこの現状が精いっぱいだ。
    だがここから芽吹いた技術の枝はきっと見事な枝振りを未来に示してくれるだろう

  44. 名無しさん より:

    この後に改良の天才が現れて一気に実用化される。。。。はず。。。

  45. 名無しさん より:

    なあに、10年くらいしたら、完全な歩行型が出現する気がする
    どっちにしても、進化して行くだろうよ

コメントを書き込む
※露骨な誹謗中傷となる表現は避けてください。

(反映までタイムラグがあります)

サブコンテンツ

カテゴリー

このページの先頭へ